
小言は聞く方も面倒ですが、言う方も面倒なんですよね。
それ相応に歳を取り、小言を言わざるを得ない年齢になって気づく、小言の意味。とはいえ、言われる方にとってみればこうしてやり過ごしたいのであります。ということで、猫の小言回避ソリューションをご覧くださいませ。
飼い主のベッドに我が物顔で寝そべるトミー君。毛はついちゃうし、そろそろ寝たいから退いてよと諭す飼い主の言葉に耳を貸すどころか、不満を露わにした顔で耳を塞いでしまっております。
全身で「いやどす」を表現する、聞かざる退かざる目を開けざる作戦に、猫の言葉など分かるはずもないのに、どうしてでしょうか、飼い主でもない我々にもトミーが何を訴えているのか、ハッキリシッカリ分かるのであります。
よく、猫の知能は人間の3歳児程度などと申しますが、拗ね方は3歳児とソックリでありますので、あながちウソではないのかもしれません。
[Cat covers his ears/YouTube]
親父の小言中寿司湯呑
Latest posts by 猫ジャーナリスト (see all)
- 失礼な物言いだけには無言の猫、2度も聞かれて怒りの返事 - 2025年7月10日
- 本日の美人猫vol.635 - 2025年7月5日
- 仲好しの馬といちゃつく黒い猫、気を許しすぎてシッポを噛まれる - 2025年7月2日